歳時記
- 夏の風物詩といえるのかな???京都各地で開催される「京の七夕」
- 京の三大祭のひとつ、祇園祭の後祭(あとまつり)は落ち着いた雰囲気です
- 京の三大祭のひとつ、祇園祭の前祭(さきまつり)
- 祇園祭の時だけ公開される御手洗井(みたらいい)の井戸
- 祇園祭(ぎおんまつり)は7月1日の吉封入(きっぷいり)から7月31日の疫神祭(えきじんさい…
- 6月30日は「水無月(みなづき)」を食べて暑気払いしましょう
- 京都の年中行事、半年間についた罪穢れを祓う夏越の祓(なごしのはらい)と茅の輪(ちのわ)くぐ…
- 京の夏の風物詩、智積院(ちしゃくいん)の青葉まつり
- 泉涌寺・今熊野観音寺の「弘法大師誕生祭」
- 平安時代から続く京の三大祭のひとつ「葵祭」
- 大徳寺塔頭 芳春院にて催されるお茶会に行ってきました
- ミッドナイト念仏in御忌 参加者限定企画! ~御忌大会におまいりしましょう!~
- 木魚を叩きながら夜を徹して念仏を称えられる「ミッドナイト念仏in御忌」に参加すべく知恩院三…
- 桜守・佐野藤右衛門邸のお庭はまるで桜の展示場!
- 新緑の建仁寺にてお茶をいただく
- 京都府庁旧本館(重要文化財)の観桜祭(かんおうさい)
- 平安神宮・神苑の紅しだれ桜は小説「細雪」の世界!
- 京都の春の風物詩 今宮神社のやすらい祭で無病息災を祈願する
- 智積院の万灯会で火渡りを体験!
- 無言で行われる「嵯峨大念佛狂言」