京都の年中行事、半年間についた罪穢れを祓う夏越の祓(なごしのはらい)と茅の輪(ちのわ)くぐり

京都の人が6月30日にすることって?

京都では6月30日に、各神社で「夏越の祓」が行われ半年の間にたまった罪や穢れを祓い清め、残りの半年間の厄除、無病息災を祈願します。

これは京都の暑い夏を健康で無事に過ごすための習わしで、社頭に茅の輪を設けたり、人形流しなどをして清めます。

市内の神社に「茅の輪」が設置され、そこをくぐり抜けて厄払いを行います。

基本的には6月30日ですが、場所によっては日程が変わります。

 

例えば、天神さん(北野天満宮)では御誕辰祭(ごたんしんさい)の6月25日から茅の輪が設けられます。

ちなみに夏越祓は30日に行われます。

祇園祭の最終日7月31日には、八坂神社内の疫神社にて「夏越祭」があります。

祇園祭の期間中に「茅の輪くぐり」をする鉾町もあります。

「茅の輪」って何?

茅の輪の起源についてです。

昔、神様が旅の途中、巨旦将来(こたんしょうらい)と蘇民将来(そみんしょうらい)の兄弟にそれぞれ宿を求めたところ、弟の蘇民将来は貧しいにも関わらず、快く迎え入れてもてなしましたが、兄の巨旦将来は拒絶します。

その後、神様は再び蘇民将来を訪れ、蘇民と妻子に茅輪を腰に結ばせます。

その夜、疫病が発生し蘇民一家以外は全て死滅します。

この時神様は、はじめて「われは素盞鳴尊(すさのおのみこと)なり。後の世に疫病が起れば”蘇民将来の子孫なり”といい、茅輪を腰に結ぶべし。さすれば難をまぬがれるであろう。」といったという伝説があります。

こうして「蘇民将来之子孫也」と書いた札を戸口に貼り、災禍消滅、厄除を願う風習が生まれました。

 

正しい「茅の輪くぐり」の作法とは?

茅の輪くぐりりかた

左→右→左と3回茅の輪をくぐってからお参りします。

私は毎年「茅の輪くぐり」をしに神社に行きます。

何か所か行きましたが、最近は梛神社に行っています。

こちらでは自分で茅の輪を作ることができます。

丸く作るのは結構むずかしいです…。

 

テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ

北野天満宮「御誕辰祭・大茅の輪くぐり」

 

菅原道真公の生誕日、承和12(845)年6月25日に当たる日、本殿で祝の神事があります。

また、この日から大茅の輪と大人形が楼門に設けられ、罪穢れを祓います。

「夏越の天神さん」と親しまれ25日の早朝より茅の輪くぐりができます。

京都市内最大の茅の輪は5m。

 

上賀茂神社「夏越大祓式」

境内を流れるの楢(なら)の小川で、人形流しがあり、茅輪のお守が授与される。

 

吉田神社

人形を奉納した参詣者に、茅(かや)が授与される。

境内では列をなして茅の輪をくぐりながら、「夏越祓する人は千歳の命」と一説ずつ唱和しながら祈る。

 

その他の「茅の輪くぐり」

大将軍八神社(たいしょうぐんはちじんじゃ)

護王神社(ごおうじんじゃ)

 

6月のことを「水無月」とも言いますが、京都では、6月30日は「水無月」という和菓子を食べる日でもあります。

これは暑気払いの意味があるので、ぜひ一度お試しください。

 

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP