6月30日に食べるものって何?
京都では、「〇〇を食べる日」というのが結構あります。
そのひとつが、6月30日にいただく「水無月」という御菓子です。
6月のことを「水無月」とも言いますが、「水無月」と聞くとこの御菓子を一番に思い浮かべてしまいます。
水無月(みなづき)を食べる由来は?
水無月の由来は、室町時代の宮中での氷の節句の行事にさかのぼります。
その昔、旧暦の6月1日に氷を口にすると夏バテしないといわれていたそうです。
そのため氷室(ひむろ)から氷を切り出して暑気払いをするようになりました。
けれども庶民にとって氷は貴重で手に入れられませんでした。
そこで、氷に形を似せて御菓子をつくり暑気払いをしていました。
その御菓子が水無月です。
衣笠(きぬがさ)に氷室という小屋があり、冬の氷に藁などをかぶせ、夏まで保存していました。
水無月は外郎(ういろう)や葛(くず)の上に煮小豆をのせたもので三角形です。
白い部分は暑気を祓う氷を表し、上の小豆は疫病を祓う意味があります。
昔は病気よけに「赤いもの」をつける習慣があり、「赤」は魔除けの意味がありました。
「小豆=赤」で水無月に使用されているようです。
節分に豆まきをする大豆も魔除けですよね。
お豆さんは昔から魔除けや厄除けの効果があったんですね。
氷をイメージしているので普通は白ですが、黒(黒糖)や緑(抹茶)もあります。
三角形なのは氷の形を表しています。
6月30日は一年の折返しということで、「夏越の祓」という行事が行われる日でもあります。
半年の間にたまった罪や穢れを祓い清め、残りの半年間の厄除、無病息災を祈願します。
平野神社にお参りに行くと、水無月とお茶のセットがあったので頼んでみました。
すはまと琥珀糖は持ち帰ってお茶を淹れていただきました。
この水無月ですが、6月中作っている和菓子屋さんもあれば6月30日だけ作るお店もあります。
京都の夏は、とても蒸し暑いです。
みなさんも「水無月」を食べて暑気払いをしてください。