6月30日は「水無月(みなづき)」を食べて暑気払いしましょう

6月30日に食べるものって何?

京都では、「〇〇を食べる日」というのが結構あります。

そのひとつが、6月30日にいただく「水無月」という御菓子です。

6月のことを「水無月」とも言いますが、「水無月」と聞くとこの御菓子を一番に思い浮かべてしまいます。

水無月(みなづき)を食べる由来は?

水無月の由来は、室町時代の宮中での氷の節句の行事にさかのぼります。

その昔、旧暦の6月1日に氷を口にすると夏バテしないといわれていたそうです。

そのため氷室(ひむろ)から氷を切り出して暑気払いをするようになりました。

けれども庶民にとって氷は貴重で手に入れられませんでした。

そこで、氷に形を似せて御菓子をつくり暑気払いをしていました。

その御菓子が水無月です。

 

衣笠(きぬがさ)に氷室という小屋があり、冬の氷に藁などをかぶせ、夏まで保存していました。

水無月は外郎(ういろう)や葛(くず)の上に煮小豆をのせたもので三角形です。

白い部分は暑気を祓う氷を表し、上の小豆は疫病を祓う意味があります。

 

昔は病気よけに「赤いもの」をつける習慣があり、「赤」は魔除けの意味がありました。

「小豆=赤」で水無月に使用されているようです。

 

節分に豆まきをする大豆も魔除けですよね。

お豆さんは昔から魔除けや厄除けの効果があったんですね。

 

氷をイメージしているので普通は白ですが、黒(黒糖)や緑(抹茶)もあります。

三角形なのは氷の形を表しています。

6月30日は一年の折返しということで、「夏越の祓」という行事が行われる日でもあります。

半年の間にたまった罪や穢れを祓い清め、残りの半年間の厄除、無病息災を祈願します。

 

平野神社にお参りに行くと、水無月とお茶のセットがあったので頼んでみました。

 

 

 

 

 

すはまと琥珀糖は持ち帰ってお茶を淹れていただきました。

 

 

この水無月ですが、6月中作っている和菓子屋さんもあれば6月30日だけ作るお店もあります。

 

 

 

 

京都の夏は、とても蒸し暑いです。

みなさんも「水無月」を食べて暑気払いをしてください。

 

 

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP