
- ホーム
- ブログ
ブログ
-
「八重の桜」の新島八重と同志社を設立した新島襄のお宅「新島旧邸」
-
京都のバスはややこしいPart2 平成31(2019)年3月から洛バス(100号系統)が「…
-
「木戸孝允(きどたかよし)旧宅・達磨(だるま)堂」は奥まっていて見つけづらいです…が静かで…
-
三十三間堂で行われる「楊枝(やなぎ)のお加持(かじ)」と「大的(おおまと)大会」の日は境内…
-
大晦日の「おけら参り」は八坂神社だけでなく、北野天満宮でも行われています
-
狛いのししがいる「護王神社」ではお正月に猪のお散歩が見れるかも
-
京都では元旦に「大福茶(おおぶくちゃ)」をいただきます
-
矢田寺(やたでら)の「かぼちゃ供養」では先着1000名に「かぼちゃ炊き」の接待があります
-
お正月は「祝箸(いわいばし)」で歳神様と一緒におせち料理をいただきます
-
鳴海餅本店の秋限定「栗赤飯」「栗餅」は、丹波栗がとっても美味しいです
-
11月は芸術の秋!「関西文化の日」でミュージアムへ行こう!
-
法住寺(ほうじゅうじ)の身代不動尊大祭(みがわりふどうそんたいさい)採燈大護摩供(さいとう…
-
広沢池のおとなりさん「聖地・平安郷」秋の一般公開で紅葉を満喫する
-
南禅寺境内・南陽院で行われた「紅葉の中の陶芸展」
-
天神さんの御茶壺奉献祭(おちゃつぼほうけんさい)と口切式(くちきりしき)
-
現役最古の官公庁舎でレトロな秋「観芸祭」
-
「府庁界隈・まちかどミュージアム」でいろんなところを巡ってきました
-
京都市考古資料館の前期特別展示「お公家さんのうつわ」
-
妙覺寺で開催された裏千家による秋の「上京茶会」
-
TAKENOKO(たけのこ)で竹工芸制作の見学させていただきました