天神さんの御茶壺奉献祭(おちゃつぼほうけんさい)と口切式(くちきりしき)

北野天満宮のお茶壺道中

天正15(1587)年10月1日、豊臣秀吉が自らお茶を点てたという「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」ゆかりの「献茶祭」。

12月1日に北野天満宮で開催される「献茶祭」で使う碾茶(てんちゃ)が奉納されます。

碾茶(てんちゃ)とは、抹茶になる前の茶葉で、石臼でひくと抹茶になります。

甘い甜茶(てんちゃ)とは、違いますよ。

「献茶祭」に用いるお茶を、前もって神前で口切を行い奉納する「御茶壺奉献祭(おちゃつぼほうけんさい)・口切式(くちきりしき)」は毎年11月26日に開催されます。

木幡、宇治、山城などで生産された碾茶が山城六郷の茶師により茶壺に詰められ、産地ごとに唐櫃に収めて運ぶ御茶壺行列が行われます。

御茶壺行列は一の鳥居から本殿までの短い距離ですが、神官を先頭に雅楽を演奏しながら行進します。

各地方の茶摘み娘のうしろに、白装束姿の男性が唐櫃(からびつ)を運びます。

本殿にて行われる「口切式」

茶壺が神前に供えられた後、その封を切って茶葉を取り出して奉献する口切式が執り行われます。

見えにくいですが、紐の結び方もそれぞれ違って美しいです。

口切式は本殿内で執り行われるので拝見できませんが、古式ゆかしいものだそうです。

テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ

抹茶は煎茶などの日本茶と違って、摘み取ってから熟成させます。

なので口切式が終わってからのお茶が新茶ということになりますね。

この時期、天神さんでは「もみじ苑公開」という大きなのぼりが上がってます。

御土居のもみじですが、昔は御土居は無料だったのに今では有料です。

御土居に入らなくても、紅葉は見れますが、興味がおありなら一度入ってみてもいいかも…




 

北野天満宮「御茶壺奉献祭(おちゃつぼほうけんさい)・口切式(くちきりしき)」
11月26日
行列出発 10:45
祭典   11:00

関連記事一覧

about me

PAGE TOP