お正月は「祝箸(いわいばし)」で歳神様と一緒におせち料理をいただきます

お正月しか使わない「お箸」って?

お正月といえば、おせち料理やお雑煮をいただきますが、その時に使うのは普段使っているお箸ではなく「祝箸」という、両方の先端が細くなったお箸を使います。 

両方が細くなっているのは、一方は歳神様、もう一方が人が使うためのものだからです。
歳神様がお箸を使われるというのは「人身共食(じんしんきょうしょく)」という意味があります。
「人身共食」とは、「直会(なおらい)」といった神事からきており、神饌のお下がりを神様と神職(人)が共に食することで神様のご守護が得られると考えられたことがはじまりだそうです。
お正月のおせちやお雑煮を歳神様にお供えして、そのおさがりを一緒にいただくことで、これから始まる1年を歳神様に守っていただけるといわれています。
大晦日に家長が箸袋にそれぞれの名前を書き、神棚にお供えしておきます。

 

「祝箸」は洗わないの?

それを元旦に、家長が神棚から下ろして使います。 食事のあと、自分の使った箸先を洗います。
といっても普通に洗うのではなく、お湯のみのお茶などで洗います。
水道の水で洗う時は、自身の使った方だけを洗い歳神様の方は洗いません。
そして、箸袋に戻してお正月の間中はこの祝箸を使います。
「お正月は水を使わない」ともいわれますね。
私の家では元旦にはお風呂に入らずに、翌日に朝風呂に入る決まりになっています。

「祝箸」はいつまで使うの?

「祝箸」を使うのは、お正月の三が日、もしくは大正月の松の内(1月7日)が一般的だそうです。 私の家では小正月(1月15日)「どんど焼き」の日まで使っています。
昔は、庭で一斗缶などでお正月のお飾りなどと一緒に祝箸も燃やしていました。
その時に、鏡開きしたお餅も一緒に焼いて食べます。
子どもの頃は、「書初め」したものなども一緒に燃やして「字がうまくなりますように!」とお願いしたものです。
最近では、さすがに家で火を焚くのは…ちょっと無理かな。
今は、節分の時に持っていってお焚き上げしてもらっています。
ちなみに、京都は未だに旧暦の行事が多いです。 なので「節分」は「新年」です。 干支も節分までの生まれの人は前年のものになります。

「祝箸」には他にもいろんな呼び方があります

「祝箸」ですが、丸箸で両端が細くなっていて長さは八寸(約24cm)で末広がりの八(ハチ)です。 「丸くおさめる」、割り箸のように「割らない」という意味もあり、おめでたいハレの日に使われます。
両方が細くなっていることから「両口箸(りょうくちばし)」「両細(りょうほそ)」ともいわます。 お箸の素材から「柳箸(やなぎばし)」ともいわれます。
柳は水で清められた神聖な木とされており、柳の良い香りが邪気を祓うとされています。 春一番に芽吹くのでおめでたい木とされています。 それにしなやかなので折れにくいのもあります。
最近のお箸の素材は柳ではないことが多いと思いますが… 五穀豊穣を願って米俵から「俵箸(たわらばし)」、真ん中が少し太くなっているので子孫繁栄を願い「はらみ箸」「太箸(たいばし)」ともいわれるそうです。

箸袋ですが、お箸とセットで売っていますが素敵な箸袋も売ってます。
この箸袋ですが、和紙で簡単に作れるので自分で絵を描いてもいいですね!

関連記事一覧

about me

PAGE TOP