源義経ゆかりの旅行の神様「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」は桃の名所

お花見の穴場!!首途八幡宮は、「枝垂れ花桃(はなもも)」がとってもかわいい!!

春はお花見の季節ですね!

現在のお花見は「桜」それも「染井吉野(ソメイヨシノ)」がメインで開花予想も染井吉野ですね。

実を言うと、わたしは染井吉野よりも紅枝垂などの桃色が濃い桜が好きです。

なので、「桜」よりも「梅」や「桃」の花が好きです。

お花見も、その昔は「梅」だったそうです。

ポカポカ陽気に誘われて歩いていると満開の桜が目に付きました!

行ってみると「桜井公園」という公園があって、その名の通り桜がキレイです。

ちょっと北の方にあって時々通りかかるんですが、入るのは初めてでした。

写真を取っていると、紅色の花が目に付き…行ってみると「首途八幡宮」とありました。

「首途八幡宮」ってご存知ですか?

字面を見ると、ちょっと怖いですが「かどではちまんぐう」と読むらしいです。

「そういえば鳥居があるなぁ…」と思いつつ、「首」という字のせいか何となく足が遠のいていました。

「首途」を「かどで」と読んで「門出」と同じ意味だそうです。

勉強になりますねぇ…

 

今出川智恵光院をちょっと北に上がったところ…といっても京都の方以外はわからないですかね…

「Le Petit Mec(ル・プチメック)」の近くと言ったほうがわかりやすいかな…

西陣中央小学校と智恵光院通を挟んで向かいにあります。

こちらの「枝垂れ花桃(はなもも)」は、紅白咲き分けという赤、桃色、白が一本で楽しめる木があります。

写真を撮っていると「源義経奥州首途之地」という石碑があります。

どうも、源義経にゆかりの場所らしいです。

その横の桃は「源平枝垂れ桃」だそうです。

紅白を源氏と平家にみたてた桃かな…

源義経にゆかりのある名前ですね。

 

 

 

八幡宮なので、手水は鳩です。

 

 

八幡さまの他に、大日さんや弁天さんのお社もあります。

 

「花桃(はなもも)」って「桃」じゃないの?と思って調べてみました。

すると、桃の節句のお雛様に飾られる「桃の花」のことだそうです。

食べるのは「実もも」だそうです。

 

桃の花ですが、かなり長く楽しめます。

3月25日に最初に写真を撮りましたが、4月8日の今も満開です。

隣の桜井公園の桜も長く咲いている気がします。

首途八幡宮(かどではちまんぐう)の由来は?

「首途八幡宮」は、源義経の奥州(東北地方)への出発の地だそうで、旅行安全の神社だそうです。

八幡宮の総本山である大分の「宇佐八幡宮」から八幡大神を勧請(かんじょう)して祀られた社で、もともとは「内野八幡宮(うちのはちまんぐう)」といわれていたそうです。

平安京・大内裏の鬼門(北東)に位置しているので、当時より皇城鎮護の社として重んじられていたそうです。

桃園親王がここに邸宅を建て、境内には、池、築山をめぐらし桃の木を植えたそうで、諸人の崇敬の厚い神社として、天皇家からも深い信任を得ていいたらしいです。

桃の木が咲く頃には、桃花祭が執り行われたそうです。

義経伝説とされているのが…

今から約830年前の承安4(1174年)3月3日、源九郎義経(みなもとのくろよしつね)は、牛若丸時代に金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷だったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ちあい、屋敷の近くにあった「内野八幡宮」に奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)のもとへ出発するにあたり、道中の安全を祈願して出立したそうです。

「首途(かどで)」とは「門出」出発を意味し、これが「首途八幡宮」と呼ばれるようになった由来だそうです。

「金売吉次」は奥州で算出される金を商うことを生業にしていたそうで、この地に屋敷があったそうです。

京都に住んでいるのに…ですが、歴史に全く興味がありません。

なので「金売吉次」って初耳でした(^_^;)

というか、源義経(牛若丸)も興味なくって…

歴史好きの方には怒られそうですね。

首途八幡宮(かどではちまんぐう)
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
電話番号:075-431-0977

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP