いのししの神社、護王神社(ごおうじんじゃ)の平安朝古儀・亥子祭(いのこさい)

いのしし由来の神社で「亥の月」に行われる「亥子祭(いのこさい)」

毎年11月1日に開催される、護王神社(ごおうじんじゃ)の亥子祭(いのこさい)。

いのししに縁のある護王神社で平安時代に宮中で行われていた古儀・亥子道を再現したお祭です。

拝殿上での亥子餅つきの儀式のあと、提灯行列をつくって京都御所へ献上します。

お祭りの最後に、境内で餅つきを行い、亥子餅が振る舞われます。

「護王神社(ごおうじんじゃ)」の由来は?

御所の西に鎮座する護王神社は、文覚上人(もんがくしょうにん)が神護寺の境内に鎮守社として和気清麻呂(わけのきよまろ)公を護王善神として祀ったのがはじまりとされ、明治になって現在地に移転しました。

祭神の和気清麻呂は、奈良時代の道教事件で大隅国(現在の鹿児島県)に遠島される際、どこからともなく300頭の猪が現れて、清麻呂公を守りながら宇佐八幡宮まで案内したと伝えられるなど、猪とは深い縁があるそうです。

護王神社は境内に霊猪像(狛いのしし)があり、「いのしし神社」として親しまれています。

足腰の神社としても有名です。

「亥子祭(いのこさい)」って何?

亥の子の祝いの風習とは…

陰暦10月は十二支に当てはめると「亥の月」にあたり、古代中国では亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べて病を払うという風習があります。

日本でも平安時代に宮中儀式として行われていたそうです。

 

平安時代、宮中で陰暦10月亥の月、亥の日、亥の刻に天皇自らが餅をつき、臣下とともに食したという宮中行事「御玄猪(玄猪の式)」を再現した亥子祭。

新穀でついた餅を宮中の人たちに配り、無病息災と子孫繁栄を祈ったそうです。

護王神社では、宮司が天皇、祭員が殿上人に扮し、5人の奉仕女房と共に本殿と拝殿で神事を行った後、平安装束を身にまとった一行は御所へと赴き、亥子餅を献上します。

行列が境内に戻ると、続いて餅つきが行われるます。

夕刻、境内に篝火が焚かれ、舞殿には宮司と平安装束の女官たちが参集し、「おつき式」で三種の亥子餅をつき、神殿に献上したあと、御所に献上のため唐櫃(からびつ)に入れ、宮司を中心に提灯行列で蛤御門より参向します。

この風習は「亥の子の祝い」として民間へ広まり、農村部では、その年の新穀で作った「亥子餅」を食べて無病息災を願うようになったそうです。

亥(猪)は一度にたくさんの子供を産むことから、亥の子を食べて子孫繁栄を願うようになったそうです。

 

17:00から亥子祭がはじまります。

本殿で行われているので、あまり見えませんでしたが、テントの上に映像が映し出されます。

その後、拝殿にて亥子餅をつく儀式があります。

 

ほのかに照らされた拝殿で、平安装束を身にまとった宮司や神に奉仕する女性が亥子餅をつく儀式を行います。

栗(白)、胡麻(黒)、小豆(赤)の粉で作った三種の亥子餅を神前に供えた後、朝貢列と提灯行列が蛤御門をくぐって御所へ向かい亥子餅を献上します。

 

こちらの隊列ですが、志納金を納めると参加できます。

ハッピのようなものと提灯を渡されます。

 

20:00から「餅つきの儀」が行われます。

黒胡麻、落花生、黒砂糖、カリン酒のカリンの実をいれて餅をつきます。

この亥子餅が、参詣者に振る舞われます。

臼に2升の餅米を入れて、餅つきを3回します。

一度目は、護王神社の方が餅つきをされますが、その後は餅つきをしたい方が参加できます。

杵は重いものと軽いものがあります。

その時、餅つきの際に歌われる「亥子囃(いのこばやし)」の一曲分は餅つきをやめれません。

「亥の月 亥の日 亥の子刻 厄除け 三種(みくさ)の亥子餅 舂(うすず)くつく つく つく 命つく つく それ幸いなー 幸いなー あー 猪しゃ 餅くって ほーいほい 和気さん お出まし えーい えーい えい えい えい」とうのが亥子囃です。

亥子餅は、いのししの子ども(うり坊)を型どったものです。

亥の日に餅をついて食べると、病気にかからないと伝えられています。

子沢山の猪にあやかった子孫繁栄を願うものでもあります。

「亥の月」「亥の日」って何のこと?

亥の日とは…

古代中国の五行説によると、自然界の万物は、木・火・土・金・水のご種類の元素からなると考えられていました。

十二支の「亥」は「水」に分類され、水(亥)は火を鎮めることから、昔から亥の月、亥の日に暖房の火入れを行い、火を使うことが多くなる冬の火難除けを願ったといわれています。

この習わしは京都に古くから伝わり、「亥の日の火入れ」と呼ばれています。

茶の湯の世界では、風炉から炉に替える炉開きが行われます。

 

ちなみに…家ではストーブやこたつをいれるのは「亥の日」です。

耳で覚えていたので長い間「戌の日」と勘違いしていましたが…

テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ

護王神社

京都市上京区烏丸通下長者町下がる桜鶴円町385

関連記事一覧

about me

PAGE TOP