京都・三大火祭のひとつ、嵯峨お松明式

京都で火祭があるってご存知ですか?

京都の三大祭といえば「葵祭」「祇園祭」「時代祭」ですね。
あまり知られていませんが、京都の三大火祭というのもあります。
「五山の送り火」「鞍馬の火祭」と合わせて「京都三大火祭」といわれているのが、「嵯峨お松明式」です。
北嵯峨にある清凉寺(嵯峨釈迦堂)は、嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の山荘を栖霞寺としたことにはじまります。

清涼寺で毎年3月15日に行われる春を告げる風物詩「嵯峨お松明式」は、この世の災難を焼き尽くす行事だそうです。
この松明は涅槃会にちなんだ行事で、入滅した釈迦を荼毘に付した時の様子をしのぶものとされています。

本堂前に8m余りの3基の柱松明を立て、涅槃会の行われている本堂から移してきた護摩木の火が点火されます。
3基の松明を「早稲」「中稲」「晩稲」に見立てて、火勢の強弱や燃え具合でその年の農作物の豊凶を占います。

この松明は10日前から準備され、松、杉、竹などの材料を藤蔓で束ねて逆円錐形をしています。

松明についている輪は、天狗の顔だそうで真ん中が鼻だそうです。
天狗に天気を願い、農作物の豊作を願ったそうです。
12の輪は、12ヶ月を意味し、うるう年は13の輪が作られるそうです。

15:00より本堂に立てられる13基の高張提灯の高低によって米や株の相場を占うそうです。

国内&海外ホテル予約『トリバゴ』

嵯峨大念仏狂言も鑑賞できます

狂言堂では嵯峨大念佛狂言が演じられ、自由に鑑賞できます。
今年は狂言堂が改修工事中のため、本堂の東側での上演になります

15:30~愛宕詣
16:45~船弁慶
18:00~土蜘蛛

日が暮れるといよいよ「松明式」のはじまりです

20:00からお松明式がはじまります。
まず護摩木に火が点火され、護摩壇を松明のまわりを提灯行列が3周するお練りがあります。
20:30に松明に火が投げ入れられ、火勢の強弱でその年の農作物の豊凶を占います。

護摩壇に火が点けられると白い煙がモクモクでてきます。

本堂からみていましたが、風で煙が迫ってきて近くだと何も見えないのではないかと思います。

松明に火が入ると、すごい火力で燃え上がり熱いくらいでした。

最後は消防士さんたちが燃え残りを火にいれおられました。

この日は清涼寺の拝観料が無料になります。
本堂の中には、江戸時代の涅槃図や鎌倉時代のお地蔵さん、曼荼羅、五百羅漢図などもあり、近くで見ることができます。
あと桂昌院ゆかりのものも多数ありました。
お庭も拝見できます。

写経もありました。
摩訶般若波羅蜜多心経ではなく、七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)というもので、短いのですぐにできます。
足の悪い方用に椅子もありました。

お松明式が終わった後、本堂では涅槃図の説明をしてくださいます。
聞きたいのはやまやまですが、この辺りはバスが少ないので最後までいると家に帰れなくなりそうであきらめました。

公開内容
10:00 護摩木厄除祈願・詠歌奉納・大念佛講
11:00 大松明立柱式
15:00 「おみくじ」高張提灯の高低を決める
18:00 涅槃会大法要
20:00 お松明式おねり 西門→山門→本堂前
20:30 大松明点火
21:30 終了

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP