京都の三大祭のひとつ「時代祭」は、平安遷都1100年記念にはじまった新しいお祭です。

毎年10月22日に開催される「時代祭」の由来

春の「葵祭」、夏の「祇園祭」に続いて、京都の三大祭の最後を飾る、秋の「時代祭」は毎年10月22日に催されます。

※今年、令和元(2019)年は、天皇即位儀式と重なるため、10月26日になるので、ご注意を!

他の三大祭である「葵祭」「祇園祭」と同じく古いお祭りと思われているかたも多いかと思いますが、実はとっても新しいお祭りです。

はじまりは平安遷都1100年記念の明治28(1895)年の奉祝行事として時代風俗行列を登場させたのがはじまりです。

ちなみに、その時に平安神宮が創建されました。

 

10月22日は桓武天皇が延歴13(794)年に都を京都を移した日と伝えられています。

「鳴くようぐいす平安京」で暗記されたかたも多いかと思います。

 

お祭りの無事を祈願する15日の「時代祭宣状祭」にはじまり、21日の「前日祭」、22日の「時代行列」、23日の「後日祭」で終わります。

鼓笛(こてき)を響かせながら行進する「維新勤王隊列」を先頭に、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の各時代の代表的な人物と風俗の行列が御所から平安神宮までを練り歩きます。

最後は、平安神宮の神幸列と白川女(しらかわめ)献花列で締めくくられます。

明治維新から平安時代にかけて時代をさかのぼって再現される、一大歴史風俗絵巻です。

全20列、総勢2000人、鳳輦、2基、牛車1台、馬75頭、牛2頭の総延長2kmにもなる大行列です。

厳密な時代考証に基づいて忠実に再現された衣装や祭具は、京都の伝統工芸の技術によるものです。

すべての小学校かどうかはわかりませんが、京都の小学校では授業の一貫で時代祭を見に行きます。

毎年ではなく、高学年の時に一回だったような…

今はどうなのかな…

テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ

時代行列の日程は?

時代行列

8:00   神幸祭

9:00   神幸列が平安神宮を出発

10:30   京都御所建礼門前で行在所祭

12:00   時代行列、神幸列が建礼門前を出発

14:30   平安神宮到着

16:00   大極殿祭、還幸祭

時代行列はどこを巡るの?

巡行路

12:00 京都御所建礼門を出発

12:15 堺町御門

12:30 烏丸丸太町

12:50 烏丸御池

13:20 河原町御池

13:30 河原町三条

13:40 三条大橋

14:10 三条神宮道

14:30 平安神宮

 

行列一覧

維新勤王隊列、維新志士列、徳川城使上洛列、江戸時代婦人列、豊公参朝列、織田公上洛列、室町幕府執政列、室町洛中風俗列、楠公上洛列、中世婦人列、城南流鏑馬列、藤原公卿参朝列、平安時代婦人列、延暦武官行進列、延暦文官参朝列、神饌講社列、前列、神幸列、白川女献花列、弓箭組列

「時代祭」を観るに当たっての注意点は?

ちなみに…「葵祭」は、「えっ!」ってほど短いですが、「時代祭」は反対にとっても長いです。

先頭が出発してから最後尾が出るまでに1時間以上かかります!

あと通行止めがハンパないです!!

自宅から近いこともあり「葵祭」などは、御所で見ていますが丸太町通は片側車線のみ通行止めとなっているだけで、おまわりさんの合図で道を横断できます。

時代祭も、御所の前はそれほど問題はありませんが、御池通は完全通行止めです…

御池通でおまわりさんに尋ねたら「間之町通で渡れるよ」とのことでしたが、通行止めのロープはないものの、まったく渡れる気配がありません。3時半までは通行止めになってしまうようです。

歩きの方は、地下道をと言われましたが、自転車だったのでかなり遠回りをするか待つかだそうです。

あと、「京都のお祭あるある」ですが、小さいお子さんがお祭りに参加されているお母さんは置物を召されて横を歩かれていることが多いです。大変ですね…

 

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP