京都では元旦に「大福茶(おおぶくちゃ)」をいただきます

京都でお正月にいただく「大福茶」ってどんなお茶?

みなさんは「大福茶」ってご存知ですか?

元旦に、その年の無病息災を願っていただく縁起の良いお茶です。

「大福茶」とは、梅干しと昆布にお煎茶を注いだものです。

梅干しですが、なぜか「カリカリ梅」です。

普段は、ほとんど売っていない「カリカリ梅」が年末にはスーパーで普通に見られます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_20181225_121453-768x1024.jpg です 

昆布は「結び昆布」ですが、実は2本で結ばれています。

「大福茶」っていつから飲まれてるの?

「大福茶」ですが、天暦5(951)年、京都に疫病が流行した時、六波羅蜜寺の空也上人がお茶を振る舞ったところ、疫病がおさまったことがはじまりといわれています。

緑茶には殺菌作用もあるし、梅干しも疲労回復などの効能があるので流行り病の予防になったんでしょうね。

その後、村上天皇がそれにあやかり、年始にお茶を復されるようになり、「皇服茶」といわれるようになったそうです。

六波羅蜜寺で振る舞われる「皇服茶」

六波羅蜜寺では、お正月の三ヶ日「皇服茶」が振る舞われています。

入り口を入って左手の窓口には「お持ち帰り用」のものが売られています。

その場で、いただきたい場合は右手に進んで行きます。

奥に行くと行列ができていますが、それは御朱印の列です。

御朱印の列を通り過ぎた奥に「皇服茶」をいただけるところがあります。

皇服茶とお守りで300円です。

三が日に各日先着2000名に弁財天吉祥初稲穂が授与されます。
稲穂のお飾りは有料で、金運や健康など色々あります。

北野天満宮では「大福梅」が授与されます

天神さんこと北野天満宮は梅で有名ですが、「大福梅(だいふくうめ)」を毎年12月13日から授与されます。

これは村上天皇の時代より続けられているそうです。

お正月に、大福梅をお茶に入れて服すると、疫病、邪気を除き長寿招福を得るといわれる縁起物です。

最近は、お茶屋さんなどでも「大福茶」が売られています。

といっても特別なお茶ではなく、煎茶なので自宅で大福茶を淹れる時に使ってくださいということですね。

お茶屋さんによっては、一緒に小梅や結び昆布も売られています。

丸久小山園さんで、お抹茶の「大福茶」が販売されていました。

抹茶に、梅と昆布が入っているのかと驚きましたが、普通の美味しいお抹茶でした。

まだまだ寒い季節が続きますので、お正月に限らず大福茶をいただいて風邪予防したいですね。<  /p>

 

関連記事一覧

about me

PAGE TOP