Table of Contents
上ル(あがる)下ルってどういう意味?
京都旧市内の通りを北に行くのを上ル(あがる)、南に行くのを下ル(さがる)といいます。
もともと、京都御所へ向かうことが上ルであったそうです。
その他にも、地図の北が上だから上ルとか、京都は盆地なので北へ向かうとちょっと坂を上ルからとも言われてます。
例えば、南北の烏丸通と東西の四条通の交差点を北に行く場合は、烏丸四条上ル
南に行く場合は、烏丸四条下ルとなります。
東に行く場合は、烏丸四条東入ル(ひがしいる)
西に行く場合は、烏丸四条西入ル(にしいる)となります。
これを覚えておくと、京都を移動するのにとっても便利です。
たいていの四つ角には住所の看板があるので通り名を覚えていなくてもなんとかなります!
京都には通り名を覚えるはやし唄もありますので、またご紹介しますね。
今はスマホがあるから必要ないかな…
では東や西に行くのは右?左?
地図の北が上と考えると東は右になりますが、右入ルとはなりません。
京都の右と左はちょっとヘンです。
というのも御所から見て左右を決めているので、左京区は東、右京区は西にあります。
おひな様の左大臣と右大臣的な感じかな?
うちの母などは、四条烏丸や河原町などの繁華街へ行くことを「下(しも)に行く」と言います。
自宅から見て四条通りは南なので下になります。
「下に行くんやったら○○買ってきて」という感じです。
私より若い方でも少し南の方に行くことを「下に行く」と言われる方もいらっしゃいます。
少し郊外で年配の方は市内の中心部へ行くことを「京へ行く」と言うそうです。
昭和4(1929)年以前の京都市は上京区と下京区の二区だけであったので、そう言われてたようです。
なぜ、町名を使わないの? わざわざ通り名を使う訳は…
あと、京都の人は町名をほとんど知りません。
祇園祭の鉾町ぐらいならわかりますが、それ以外は本当に近所しか知らないと思います。
中京区などは同じ町名が複数あるので、町名だと「ちんぷんかんぷん」。
「御池と烏丸の角をちょっと上がったとこ」とか言います。それが一番確実です。
「四条ってどこですか?」と聞かれても、四条は通り名なので四条のどこだかわかりません。
郵便番号帳を見てもらえばわかりますが、京都市内(上京区、中京区、下京区、東山区あたり)の郵便番号はすっごい数です。
ちなみに、町名がわからない人用になのか通り名にも番号がふられています。