笹屋伊織の銅鑼で焼いた「どら焼」は一味も二味も違います

享保元年創業の「笹屋伊織」と言えば「どら焼」!

しかし、皆さんが想像される物とは全く違ったお菓子です。

ドラえもんでおなじみの「どら焼き」ですが、京都では「三笠(みかさ)」といいます。

「どら焼き」と呼ばれるのは、形がお寺の「銅鑼(どら)」に似ていることからきているそうです。

笹屋伊織の「どら焼」は、その名の通り銅鑼で焼いています!

銅鑼を熱してその上で焼く「どら焼」は、見た目も触感も全然違います。

笹屋伊織があるのは弘法さんで有名な「東寺」の近くです。

江戸時代末期に5代目当主の笹屋伊織伊兵衛が東寺のお坊さんに「副食になるお菓子を作ってほしい」と依頼を受けます。

そこで、お寺でも作れるようにと「銅鑼」の上で焼くことを思いついたそうです。

秘伝の薄皮を熱した「銅鑼」の上で焼きます。

そこに棒状に形作ったこし餡を乗せてクルクル巻いたものを竹の皮で包みます。

もっちりとした食感のこの「どら焼」は、たちまち町中で話題となり、お店は大忙しに!
しかし、「どら焼」は作るのに手間がかかり、簡単には作ることができません。

そこで、月に一度、弘法大師の月命日である21日だけの販売としました。

依頼、変わらぬ製法で代々当主が秘伝の味を守り続けています。

販売期間も毎月20・21・22日の3日間と延びました。

今ではデパ地下でも買えるので、とってもお手軽ですよね。

おうちでライブショッピング

「どら焼」はどうやって食べるの?

竹の皮に包まれた「笹屋伊織」の「どら焼」ですが、食べ方がちょっと豪快です。

竹の皮ごとザクザクと輪切りにします。

それをそのままお皿へ!
もちろん竹の皮は食べられませんが、温めても冷やしても美味しいです。

竹の香りが皮にうつっています。

ちまきとはまた違う感じです。

こし餡を包んでいる薄皮はグルグル巻きになっているので分厚くなっています。

はがしてみよう!と思いましたが、しっかりくっついていました(;’∀’)

もちろん1棹でしか売っていませんが、これがかなりずっしりとしています。

試しに重さを計ってみたら370gを超えていました。

餡の重さだけでなく、皮もモチモチなのでホントずっしりと食べ応えがあります。

材料は、小麦粉、砂糖、小豆、還元でん粉糖化物、水あめ、蜂蜜、植物油脂となってますが、あのモチモチ感はでん粉からなのかなぁ…

日持ちは約1週間とありますが、もちろん一度開けたらすぐに食べないとヤバそう!

月に3日間限定ですが、予約もできるので是非一度、ご賞味あれ!

※笹屋伊織まで行くのはちょっと大変!!
なのでデパ地下がお手軽でいいですよ~
一応、地図だけ載せておきます~

関連記事一覧

about me

PAGE TOP